物理学解体新書

光電効果

HOME物理学用語辞典光電効果

光電効果

光電効果とは、金属に光が照射されると、その表面から電子が飛び出す現象をいう。
飛び出す電子を光電子という。
光電子は光を当てるとただ飛び出すのではない。飛び出し方には以下の規則がある。


光電効果のグラフ



アインシュタインは、周波数vの光は、hvをエネルギーとする粒子として捉え、以下の関係式により光電効果が解釈できることを見出した。
この式をアインシュタインの光量子方程式という。

アインシュタインの光量子方程式


光の粒子を光子、または光量子という。
仕事関数は金属ごとに異なる。限界周波数は金属固有の値であるがこれは、仕事関数と関係している。

■次の用語:ド・ブロイ波

このページのTOPへ



スポンサーリンク

2005/05/30



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト