物理学解体新書

単位が取れるレポートとは

HOME実験レポートの書き方単位が取れるレポートとは>合格するレポートの考え方


なぜ、実験課題があるのか」「なぜ、レポート提出を求めるのか」で「たてまえ論」を解説した。
この「たてまえ論」を踏まえたレポートが、単位に結びつくレポートなのだ。
日本人は「たてまえ」が大好きなのだ。



合格するレポートの考え方

教職員は「実験による検証」のプロセスに則して実験し、仮説の真偽を判定する感覚を身につけて欲しいのだ。
そして、研究・開発の現場で通用するレポートの書き方を取得して欲しいのだ。



レポートは、「実験指導書の通りに実施したら、その通りの結果になった」という視点では単位は取れない。



「実験による検証のプロセス」に則して書き、「自分は「実験による検証のプロセス」を体得していますよ」とアピールできるように書くのがいいだろう。
「実験による検証のプロセス」を体得できているかどうかが、キチンとしたレポートになっているかどうかで判然とする。



採点する教職員だって、「実験による検証のプロセス」を体得できているかといった視点でレポートを見る。
だから評価しやすい書き方を心がけなくてはならない。



くれぐれも、「与えられた課題だからやりました」という論調にならないようにお願いする。



これをまとめると、レポートで欠落してはいけない項目が見えてくる。
次節で、それを解説しよう。




■次のページ:レポートの記載項目の考え方


このページのTOPへ



スポンサーリンク

2005/09/04



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト