物理学解体新書

焦電センサー

HOME電子デバイス焦電センサー>焦電気

焦電気

温度が変化したときに、強誘電体の表面に生じる電荷を焦電気という。


強誘電体は自発分極を持つので、もともと表面に電荷が出現しているはずだ。
ところが、空気中に浮遊しているイオンを吸着することで、強誘電体の表面は中和されている。


自発分極があるはずなのに、表面の電荷は見えないのだ。


ここで強誘電体の温度が上昇したとする。
温度が上がると、体積が膨張する。
すると、結晶の間隔が開くので、自発分極が減少する。


自発分極が減少しても、表面に付着していたイオンは、すぐには離れない。
離れなかったイオンがあるため、温度が上昇することで、強誘電体の表面に電荷が生じたように見えるのだ。


これが焦電気である。
時間の経過とともに、余剰のイオンも空気中へと戻るので、やがて焦電気も中和する。

■次のページ:同類端と異類端

このページのTOPへ



スポンサーリンク

2017/08/20



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト