物理学解体新書

2進数→10進数の変換

HOME情報科学>2進数→10進数の変換

2進数→10進数の変換

10進数と2進数の変換は、方向によって方法が異なる。

方向方法の概略
2進数→10進数の変換位取り記数法を利用する。
10進数→2進数の変換2で割って得た余りを利用する。



ここでは、2進数→10進数の変換方法を解説する。
(10進数→2進数の変換方法は次のページ参照)


数は0、1〜9までの十個の文字を使用して表現する。
(小数点や、3桁ごとの区切りのコンマは除く)


例えば「五百五」は「505」と記述する。
この場合、「百の位の5」と「一の位の5」では、同じ文字「5」を書いているのにその意味はまるで違う。
「百の位の5」は「一の位の5」に比べて、100倍の重みを持っているのだ。

つまり、数字は、桁の中の位置(百の位、一の位 等)によって、数の意味・重みが決まるのだ。
このような数字の表現方法を「位取り記数法」という。


位取り記数法の優位は、ローマ数字と比較するとよく分かる。

位取り記数法ローマ数字
1
10
100
1000


ローマ数字は、数値が10倍になるごとに新たな文字を定義しなくてはならない。
しかし、位取り記数法では、10倍ごとに桁を一つ増やすだけでいい。
このため、どんなに巨大な数値を表現する場合でも十個の文字(0、1〜9)で、間に合うのだ。


「2345」という数値を、「桁の中の位置(位)ごとの意味・重みの違い」を意識して書くと次のようになる。

これを見ると、十の位とは「101の位」、百の位とは「102の位」、千の位とは「103の位」を示していることが確認できる。
位取り記数法では、10進数は10倍ごとに桁が一つずつ増えていくのだ。

なお、X0=1である。当然100=1である。


二進数の表記も、同様に位取り記数法を採用している。

二進数の各桁は、「20の位」、「21の位」、「22の位」、「23の位」・・・を示している。
10進数との違いは、2倍ごとに桁が一つずつ増えていくことにある。
ここで、各桁の位を整数に直して計算すれば、二進数から十進数に変換することができるのだ。

位取り記数法を利用すれば、5進数や8進数も10進数に変換することができる。
各桁の重みを50、51、52、53・・・・、または80、81、82、83・・・・とすればいい。

■次のページ:10進数→2進数の変換

このページのTOPへ



スポンサーリンク

2006/07/01



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト