物理学解体新書

理工学の資格

HOME理工学の資格資格取得のプロセス>資格を選ぶ

資格を選ぶ

資格の分類

資格は大きく、3つに分類されます。
資格を選ぶ際には、この3つの違いをよく認識しておく必要があります。


分類説明
国家資格法律に基づいて国が実施する試験等によって与えられる資格。

試験実務は、法令等により地方公共団体、指定試験機関が担当するケースが多い。一般に何難易度は高い。 例:医師、看護師、弁護士、旅行業務取扱主任者、技術士、情報処理技術者、理容師

公的資格省庁が認定した審査基準で与えられる資格。

試験実務は、法令等により民間団体や公益法人、指定試験機関が担当するケースが多い。
例:英検(実用英語技能検定)、簿記検定

民間資格企業や民間団体が、独自の審査基準で与える資格。

国家資格に匹敵する権威の資格がある一方で、社会的な評価の皆無なものまで様々。種類は多い。

例:TOEIC

法規制がないので、「資格商法」とよばれるインチキも中にはある。


資格の選び方のポイント

いくつかのポイントがあります。


1:自分の興味・関心

興味・関心のないカテゴリーの資格に挑戦しても、いい結果は出にくいものです。



2:自分の能力・適正

「努力すればできること」「努力すればできそうなこと」をターゲットにしましょう。
「はるかに高い目標を狙う」という姿勢を否定しません。
高い目標があるのなら、それを細かい現実的な目標に分解してひとつずつチャレンジしましょう。
例えば、最初から難易度の高い1級を狙うのではなく、最終ゴールを「1級合格」と見据えつつ、まずは3級から確実に取得していくというスタンスが、意欲を維持します。



3:社会的なニーズ

資格には、トレンドがあります。
トレンドに逆行する資格は、よほど関心の強いテーマでない限り、勉強意欲が持続しません。
トレンドに見合った資格がよいでしょう。
高齢化・国際化・情報化・エコロジー・セキュリティーといったトレンドは当面継続します。

また、社会のトレンドには乗っていなくても、一定の需要があるならば、その資格もけっしてムダではありません。



4:社会的な信用

民間資格の中には、国家資格レベルの信用を持つものから、社会的に無価値なものまで玉石混交です。中にはインチキもあります。
試験を実施している機関(団体・企業)の信用を確認する必要があります。

一般論として、「資格を網羅した本に記載されているもの」はインチキではありません。
電話等で「今度、このような資格ができました。今後○○省認定になります。今なら簡単に取れます」といったアプローチがある場合は、典型的な資格商法の手口です。気をつけましょう。

インチキでなくても、「誰でも簡単に取得でき、ニーズも少ない資格」は、社会的な評価も低くなります。
社会的な評価も把握したうえで、資格を選定しましょう。<


資格を選ぶための情報源

著名な資格だけでも500以上あります。
この中から、自分に適したものを選択します。
資格を網羅した情報源は、主に出版物(本)とWEBが多数あります。
代表的なものを以下に示します。


出版物(本)

資格 取り方選び方全ガイド 高橋書店〈2007年版〉

私(オーナー:織野)もこの本を使っています。見やすいレイアウトです。



WEB

資格の王道
このサイトは驚きます。個人でここまで資格を網羅したサイトは他にありません。

■次のページ:勉強する

このページのTOPへ



スポンサーリンク

2005/10/26



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト