物理学解体新書

データ処理の知識

HOME実験レポートの書き方データ処理の知識

データ処理とは

項目名内容
誤差測定値のばらつき具合を示す
有効数字信用していい計測値の範囲を示す
最小二乗法プロットに対して、妥当な直線を引く
グラフ




誤差

どんなに高精度の計測器を使用しても、真の値をズバリ読み取ることはできない。
計測するときは、「真の値」を読んでいるのではなく、真の値の近くを読んでいるのだ。
だから、ある量を何回か測定すると、毎回違った値になる。



真の値と、測定値との差を誤差という。
誤差は様々な要因で生じる。
要因によって誤差を分類すると以下のようになる。

誤差の種類略説
過失誤差うっかりしたミス、単純ミスによる誤差
系統誤差器械的誤差計測器に起因する誤差
理論的誤差理論と現実とのギャップに起因する誤差
個人的誤差実験者の個人差に起因する誤差
偶然誤差周囲の環境による偶発的な誤差。
偶然誤差には誤差の3公理が存在する。

[..誤差について詳しく見る..]




有効数字

有効数字の最小桁は、目分量で読み取られた数値である。
従って、有効数字は「常に最小桁に不確かさが付きまとう数値」と認識しておく必要がある。
「有効」という言葉から、「有効数字は全桁が正確」といった印象を持つ人がいるが、それは誤りである。
有効数字は、最小目盛りの1/10の範囲で不確かさが含まれた数字なのだ。


繰り返すが、測定で真の値を知ることはできない。
しかし、目分量での読み取りが適切に行われていれば、真の値は最小目盛りの1/10の幅に入っていることになる。
例えば、有効数字が「67.4」であったとする。最小桁の「4」は目分量で得た値だ。
目分量の幅は1/10なので、真の値は67.35〜67.45の範囲に入っているはずだ。

有効数字

[..有効数字について詳しく見る..]




最小自乗法

実験で得た測定値をグラフ上にプロットしても、それらがキレイに一直線に並ぶことはまずない。
個々の測定値には誤差が含まれるからだ。



そこで、「たぶん、この辺がバラツキの中央だろう」と見込みをつけて、感覚で直線を引くことになる。
直線を引いてみると、たまたま直線に重なったプロットもあれば、極端に離れたプロットもいることだろう。
サンプル数(測定の回数)が多ければ、プロットの多くは直線の周囲に密集することになる。



しかし、直線を引く感覚は人によって、異なるはずだ。
同じ測定結果であっても、「この辺が中央だ」という見込みが人の感覚によって変わってくるのである。
同一のプロットなのに、人によってy切片や傾きが異なる直線が導かれるのだ。



ただでさえ、測定結果には誤差が付きものなのに、さらに直線の引き方が人によってバラつくのでは、実験の精度は下がるばかりだ。
そこで、「人による直線の引き方の違いをゼロにする方法」が考案された。
これが最小自乗法である。

[..最小自乗法について詳しく見る..]




■次のページ:誤差とは?


このページのTOPへ



スポンサーリンク

2005/09/04
2009/12/18



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト