物理学解体新書

実験レポートの書き方

HOME実験レポートの書き方データ処理の知識>誤差


誤差とは

どんなに高精度の計測器を使用しても、真の値をズバリ読み取ることはできない。
計測するときは、「真の値」を読んでいるのではなく、真の値の近くを読んでいるのだ。
だから、ある量を何回か測定すると、毎回違った値になる。


真の値と、測定値との差を誤差という。
誤差は様々な要因で生じる。
要因によって誤差を分類すると以下のようになる。

誤差の種類略説
過失誤差うっかりしたミス、単純ミスによる誤差
系統誤差器械的誤差計測器に起因する誤差
理論的誤差理論と現実とのギャップに起因する誤差
個人的誤差実験者の個人差に起因する誤差
偶然誤差周囲の環境による偶発的な誤差。
偶然誤差には誤差の3公理が存在する。





過失誤差

目盛りの読み違い、メモの書き違い、計算ミスなどである。
注意すればある程度防げるが、100%防止することは不可能である。
過失誤差が発生しても、遡って追跡できるよう記録を綿密に残し、計算過程も保存しておく。





系統誤差

系統誤差は以下の3つに分類される。
十分な対策をとれば、この誤差は小さくすることができる。
器械的誤差
理論的誤差
個人的誤差




器械的誤差

計測器に起因する誤差を器械的誤差という。
目盛りの狂いやゼロ点の不安定があると、この器械的誤差が生じる。
キチンと校正された計測器を使用する必要がある。
ここは、考察ネタになる。
器械的誤差の要因を列挙し、以下のように考察にすることができるのだ。
当然コピペはしてはいけない。


測定結果に誤差が無かった場合の論測定結果に誤差が生じた場合の論
一般に器械的誤差の要因として、目盛りの狂いやゼロ点の不安定があり得る。

このため、目盛りの狂いやゼロ点の不安定が無いことを事前に確認した。

このため、誤差を押さえこめた。

今後の実験もこのような対処を確実に実施したい。
一般に器械的誤差の要因として、目盛りの狂いやゼロ点の不安定があり得る。

しかし、目盛りの狂いやゼロ点の不安定が無いことを事前に確認できなかった。

このため誤差が生じたと考えられる。

今後の実験への対策として、このような対処を確実に実施すべきと考える。

当然ではあるが、ゼロ点補正のない計測器を使用しながら、「ゼロ点の安定を確かめた」とは考察に書けない。
これは、考察の例であり、参考にすぎない。
決してコピペすることのないよう、考えて考察して欲しい。




理論的誤差



個人的誤差



偶然誤差



誤差の3公理




■最初のページ:実験レポートの書き方


このページのTOPへ



スポンサーリンク

2005/10/11



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト