最小二乗法
HOME> 実験レポートの書き方>データ処理の知識>最小二乗法
最小二乗法の計算
最小自乗法で得られた直線の式を実験式という。
実験式は背景となる物理法則とは無関係だ。
測定値のみから自動的に算出されるからだ。
これに対し、物理法則から、導出された式を理論式という。
では、最小自乗法により実験式の「傾きa」と「y切片b」を算出する計算方法を見てみよう。
シグマが登場するので腰が引けるが、よく見ると、この式で使用する変数は次のものしかない。
- サンプル数
- xの合計値
- yの合計値
- xyの合計値
- x2の合計値
上記でリストアップした言葉を使って式を書き直すと
このように書くと、最小自乗法の計算も意外と簡単なことが分かる。しかも、aとbで分母は同じなのだ。
測定結果を表にまとめるときに、x、yの値だけでなく、xy・x2の欄も設け、それぞれ合計値も記入すれば分かりやすい。
下表の例では、色を付けた部分が、最小自乗法の式に登場する変数である。
■次のページ:最小二乗法と考察
スポンサーリンク
2005/09/04