コンデンサー技術入門[7]
HOME> 入門シリーズ>コンデンサー技術入門>表記方法
コンデンサーの表記方法
ここでは、種類、許容差、容量の表記方法を解説する。
種類の表記方法
コンデンサの種類はアルファベット2文字で表現される。
| 記号 | 種類 |
| CA | アルミニウム固体電解コンデンサ |
| CC | 磁器コンデンサ |
| CE | アルミニウム非固体電解コンデンサ |
| CF | 金属化プラスチック・フィルムコンデンサ |
| CG | 磁器コンデンサ |
| CH | 金属化紙コンデンサ |
| CK | 磁器コンデンサ |
| CL | タンタル非固体電解コンデンサ |
| CM | マイカコンデンサ |
| CP | 紙コンデンサ |
| CQ | プラスチック・フィルムコンデンサ |
| CS | タンタル固体電解コンデンサ |
| CU | 金属化複合フィルムコンデンサ |
| CW | 複合フィルムコンデンサ |
| CY | ガラスコンデンサ |
許容差の表記方法
許容差はアルファベット1文字で表現される。
| 記号 | 許容差% |
| B | ±0.1 |
| C | ±0.25 |
| D | ±0.5 |
| F | ±1 |
| G | ±2 |
| J | ±5 |
| K | ±10 |
| M | ±20 |
| N | ±30 |
| P | +100 -0 |
| Q | +30 -10 |
| T | +50 -10 |
| U | +75 -10 |
| V | +20 -10 |
| W | +100 -10 |
| X | +40 -20 |
| Y | +150 -10 |
| Z | +80 -20 |
容量の表記方法
抵抗器の抵抗値はカラーコードで表記されるのが標準である。
一方、コンデンサの容量、耐電圧は完全な標準がない。
メーカーや種類ごとに様々な表記表が混在している。
ここでは、代表的な表記方法について解説する。
| 種類 | 表記 |
| アルミ電解コンデンサ | 定格電圧と容量は、本体にそのまま表記されている。容量に単位が表記されていない場合はμFで読む。アルミ電解コンデンサは大容量なので、pFは、あり得ない。(特殊用途は除く) |
| マイラーコンデンサ | 容量は3文字の数字で表記されている。最初の2文字はそのまま2桁の数字として読む。3文字目は指数である。単位は表記されていないがpF(ピコファラッド)で読む。 |
| セラミックコンデンサ | 容量は3文字の数字で表記されている。最初の2文字はそのまま2桁の数字として読む。3文字目は指数である。単位は表記されていないがpF(ピコファラッド)で読む。 |
| タンタルコンデンサ | 定格電圧と容量は、本体にそのまま表記されている。容量に単位が表記されていない場合はμFで読む。 |
| ポリカーボネートコンデンサ | 小数点をRで表現する。「3R3」は「3.3」を表す。単位はμFで読む。(まれにpFの場合もある)定格電圧は、本体にそのまま表記されている。単位はVで読む。 |
■次のページ:E系列
X|T[N
スポンサーリンク
2006/01/27