半導体
半導体とは
電気抵抗を基準にして物質を分類すると以下のようになる。
電気をほどほどに通す固体を半導体という。
分類 | 特徴 | 固有抵抗(Ωcm) | 例 |
導体 | 電気を良く通す | 10-3以上 | 鉄、銅 |
半導体 | 電気をほどほどに通す | 10-3〜10-9 | シリコン、ゲルマニウム |
絶縁体 | 電気をほとんど通さない | 10-9以下 | セラミック、大理石 |
導体や絶縁体にはない、半導体の主な特徴は以下の二つだ。
特徴1 | 温度が上昇すると抵抗値が低下する |
特徴2 | 不純物を混入することにより抵抗特性を制御しやすい |
半導体は共有結合結晶である。
その結合エネルギーは適度に低い。
温度が上昇すると共有結合に参加していた電子が、原子から容易に離脱し自由電子となる。
そして、電子の抜けた穴がホールだ。
さらに温度が上昇すれば、自由電子、ホールともに量が増す。
自由電子やホールはキャリア、つまり電流の担い手である。
キャリアが増えるから抵抗値が下がるのだ。
不純物には二種類ある。
電子を供給するドナーと、ホールを供給する(電子が足りない)アクセプタだ。
ドナーを含む不純物半導体をn型半導体、アクセプタを含むとp型半導体という。
不純物を混入させると、キャリアが増加することになる。
n型半導体とp型半導体が接触している部分をpn接合という。
pn接合部では自由電子がホールと再結合するのでキャリアが存在しない。
このキャリアが存在しない領域を空乏層という。
スポンサーリンク
2005/06/01
スポンサーリンク
Amazon.co.jpアソシエイト
スポンサーリンク
Amazon.co.jpアソシエイト